小学校生活も、2ヶ月め。
バタバタバタバタ過ごしています。
本の読み聞かせと図書室整理のボランティアに参加しました。
図書室は、今年度から机と椅子をなくしてソファーやラグマットを導入するそう。
自宅のリビングにいる感覚で、気軽に図書室を利用できるように・・と校長先生の提案!すごくいい!
今は、レイアウトを変えたり、ソファー導入に向けての下準備をしています。
読み聞かせは週一回・朝自習の時間のみでしたが、図書室の改装が終わったら、昼休みに図書室でもやる予定。
すごいワクワク~o(^-^)o
子どもたち、本を好きになってくれるといいな~
人数が少ないアットホームな学校なので、和気あいあいとした雰囲気で、大好きです。
隣の学区の人気小学校に越境する子が多いのですが・・人数が多くて勉強に力を入れている家庭が多いというのが人気の理由だそう。。
長女の小学校は、のんびりしてますからね。。
でも、こののんびりさが、私は大好き。
そして、親しくなったママさんたちは皆さん同じ気持ちです。
長女はというと、習い事過多で、正直、どれも中途半端。
長女帰宅の15時までに夕飯を作り終えて長女の練習(ピアノ・ヴァイオリン)と勉強に付き合えるようにしているのですが、全て真面目にやると就寝時間が22時になるので、2つぐらい選ばせてやっています。
スイッチが入るまで時間がかかるのに、入ると止まらない長女。
夜は寝るギリギリまで・朝はいつもより1時間早く起きて、朝ご飯おにぎりにして!と、登校時間ギリギリまで勉強してたかと思うと、次はやりたくない波がドドーンときたり。
毎日一定量やるって、7歳には難しいのかな?
急かさない・怒らない、と、心の中で毎日唱えています。。
大変。。
小学校の音読カードは幼稚園時代のノリで1日3~4冊読んでいったら、皆1冊ずつ読んでいるようで、ぶっちぎりの1位です。
「先生が、音読好きなんだねって言ってた」と長女。
別に、好きという訳ではないんだけど・・(^^;
こちらも、いつやりたくない波が来るのかハラハラの母です。
1年生の1学期だけ張り切って読んで2学期は全然・・って、ダメな子の典型だわ。。
という訳で、なんだかんだと長女に付きっきりで、私の背中で半ば放置の次女です。
毎朝黄色い帽子を被って、小学校に行く気満々ですけどね~。
2013/05/26 23:34 |
長女(7歳)
| Comment(2)
Top